県立水沢農業高校(菅野修一校長、生徒124人)の文化祭「水農祭」は30日、一般公開を行った。クラスや学科単位での模擬店やアトラクション、ステージ発表などが行われ、校内は生徒や保護者、地域住民らでにぎわった。菅野校長は「自分たちで決めたことを協力してしっかりやり切る機会となり、自信や経験を得られる場になったはず」と話す。
【1面】
新制度や仕組み変更、価格改定 暮らしに影響の「秋」
歴史公園に親しみを 胆沢城跡歴史公園 流鏑馬など楽しむ(水沢佐倉河)
【総合】
県南就職、定着後押し 14日北上でフェア(定住財団)
【社会面】
金ケ崎町民劇場「でんでらカントリー」 成功向け稽古に熱 8日、4年ぶり舞台公演(町中央生涯教育センター)
要望出し内容見直した文化祭 生徒 力合わせ盛り上げ 恒例販売会は11月に(水沢農高)
還暦軟式大会が開幕 県内29チーム出場(市内4球場)
迫力の音色全身で 創立150周年記念、オケ演奏会(岩谷堂小)
水沢工 あす3位決定戦(秋の高校野球県大会)
【第2社会面】
きょう開始のインボイス制度 9割超が登録申請完了 免税事業者対する取引 「引き上げ」「打ち切り」1割(県内企業8月時点)
14ー15日、胆沢ダムフェス 体験イベント多彩に(胆沢若柳)
市学校給食運営協議会(佐藤浩司委員長、委員15人)は28日夜に開かれた会議で、来年度からの給食費改定案を了承した。小学校が1食当たり23円増の290円で年額5万100円、中学校は1食25円増の337円で年額5万6200円となる。急激な負担増を避けるため、新型コロナウイルス禍の物価高騰による影響分のみ加味した。市教委は保護者の負担軽減策について、新年度予算編成で市長部局と協議・検討するとしている。
【1面】
小学校は年4000円増 運営協が改定額了承 市、負担軽減策を検討(給食費)
コース一新4年ぶり 市継走大会 9チーム出場あす号砲(本社主催)
PRロゴマーク決まる 認知度、イメージ向上へ(日本農業遺産束稲山麓地域)
【社会面】
コロナ禍・物価高打撃のひめかゆ(胆沢) 補助金3750万円盛り補正予算案可決 削除求め修正動議も(市議会)
常勤医12人体制に 麻酔科・内科 来月、医師2人着任(水沢病院)
町内勤務の技能実習生4人啓発活動 安心安全なまちへ連携 交通事故死ゼロに街頭立ち呼びかけ(金ケ崎)
見て分かる殿様の家 絵や写真中心に企画展、11月まで あす学芸員解説(市武家住宅資料館)
水沢工ベスト4入り(秋の高校野球県大会)
【第2社会面】
爽快 汗流しラリー ラージボール卓球で住民交流 街地区体育協が大会(金ケ崎町)
ケロ平を探せ! あすから「キーワードラリー」 平泉、奥州、一関周遊促す(平泉世界遺産連携推進実行委)
市立衣川小学校(小野寺明子校長、児童76人)で28日、「南極クラス」が行われた。南極地域観測隊として現地に長期滞在した小山悟さん(51)=東北ミサワホーム=が経験談を披露。体験学習もあり、児童たちは遠い南極への興味と関心を深めた。